![]() by ameria_japonica 検索
カテゴリ
全体 はじめまして 子供の着物 子供の作り帯 着物の着付け方 帯の結び方 サイズについて 肩上げ・腰上げについて よくある質問 お店の事 和裁の道具 子供浴衣の作り方 お出かけ その他 イベント 未分類 画像一覧
以前の記事
|
子供浴衣の作り方を数回に分けて紹介しています☆
ミシンも使いながら和裁の縫い方もいれつつのご紹介です。 お気に入りの布でチャレンジしてくださいね‼ 前回は衿の準備をしました。 今回は衿を身頃に縫い付けていきます。 難しいです‼‼ ゆっくり進めてくださいね。 ◆衿付~縫い付け~(★★★★★難しい) 衿と身頃と力布です ![]() 衿の中心と背を合わせて針を打ちます 背は1.2㎝くらいのことろ、衿は折り線のところを合わせます ![]() 次におとしの印を合わせて針を打ちます ![]() 次に肩明を針で打ちます 4mmくらいのところと衿の折り線を合わせます ![]() 続きの針で力布も刺します 力布の丸みの端から4mmくらいのところです ![]() 肩明の針の左右にも針を打ちます 1.5㎝くらいの感覚で、力布もすくいます ![]() 裏から見たら、こんな感じです ![]() 反対側も同じように針を打ちます ![]() おとし~反対のおとしまで仮縫いします 衿の折り線の少し上を仮縫いします ![]() 仮縫いした状態の裏側です 変にタックが入ったりしないように気をつけてください ![]() 折り線の少し上をミシンで一気に縫っていきます つま下の印~肩明~反対のつま下の印までです ![]() これで、身頃に衿を縫い付けることができました。 肩明の周りを縫うのはすごく難しいと思います。。 しっかり仮縫いをするのがポイントです。 タックなどを入れずにきれいに仮縫いが出来れば失敗なくできると思います。 ゆっくり頑張って進めてくださいね☆ 次回は衿先や縫い代の始末などをして衿を仕上げていきます!
by ameria_japonica
| 2014-05-02 21:23
| 子供浴衣の作り方
|
Comments(5)
![]()
120サイズを作っています。
質問ですが、地衿は284センチありますよね? どこに収まるのでしょうか?
Like
ご質問ありがとうございます!
確かに地衿が長くて混乱してしまいますよね。 説明がうまくできておらず、申し訳ございません。 地衿ですが、裁つときには裁断せずに、身頃に縫いつけてからいらない部分を切り取っていただくような作り方をおすすめしております。 はじめに切ってしまうと、もしかして長さを間違えてしまった時に替えがきかなくなってしまうのです。 あまり裁縫が得意ではない方でも失敗なく進めていただけるような方法になっています。 長くてじゃまだなと感じられるときは、先に断ち切っていただいても大丈夫です。 お好きな方法で進めてください! ![]()
ありがとうございます
![]()
すみません。
おくみはおとしから裾までをつまんで縫うんですよね? おとしから肩明までは縫わずで良いのでしょうか?だとしたら襟をつける時にどうすれば良いのでしょうか。縫わずのまま広げた状態で襟をかぶせますか?それともおくみをつまんで縫ってある流れでおとし〜肩明までも適当に折り畳んで襟をかぶせたら良いのでしょうか?でもそれだといっそおとし〜肩明もつまんで縫ってしまったほうがやりやすいのかな…。 わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。m(_ _)m
> W&Rさん
ブログを見ていただいてありがとうございます! 返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。 おとし~肩明までは縫わないで大丈夫です。 襟を縫い付けてくるむときに、良い感じに折りたたんでください。 初めから縫ってしまうと、この時に突っ張るような感じになることがありますので、 あとから調節できるように、おとし~肩明は縫わずにいたほうが良いかなと思います。 頑張って作ってください^^
|
||||||||
ファン申請 |
||